皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。
平成27年4月26日(日)に第7回アスレティックトレーナーズミーティングが開催されました。
今回は、様々なスポーツ現場でアスレティックトレーナーとして活動しています当会会員から情報を提供し、
アスレティックトレーナーの現状、将来等について紹介いたしました。
また午後のプログラムでは、受講者の方々を交えて、当会役員も加わり、グループディスカッションを行いました。
学生から経験豊富なアスレティックトレーナまでいろいろな立場から活発な意見交換ができました。
第 7 回アスレティックトレーナーズミーティング
テーマ:「これからのアスレティックトレーナーの活動にむけて」 日時:平成 27 年 4 月 26 日(日)9:20~16:20
会場:中部大学名古屋キャンパス(JR 鶴舞駅名古屋大学口下車すぐ)
対象:本会会員、トレーナー関係者、医療関係者、医療系学生、障害者スポーツ指導員など
定員:200 名
プログラム(敬称略)
9:50~10:00
開会式
10:00~10:30
講演「日本体育協会公認アスレティックトレーナー制度の動向」
講師:小林寛和(日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
司会:加藤淳司(びわじま整形外科)
10:40~11:40
主題発表「これからのアスレティックトレーナーに望むこと」
講師:後藤勤(T.S Serve Trainer Team)
司会:宮下浩二(中部大学生命健康科学部理学療法学科)
11:40~13:10
昼休み(総会:12:30~13:00)
13:10~14:30
会員指定発言 「私のアスレティックトレーナー活動 今までとこれから」
馬越信行(接骨院千寿堂):地域クラブスポーツでの立場から
倉持梨恵子(中京大学スポーツ科学部スポーツ健康科学科):大学のクラブ活動での立場から
鳥居昭久(愛知医療学院短期大学):障害者スポーツでの立場から
平野佳代子 (井戸田整形外科名駅スポーツクリニック):医療現場の立場から
山本充伺(ベストコンディション):企業スポーツチームの立場から
久保田真広(株式会社カロ):ナショナルチームの立場から
座長:佐藤丈能(至学館大学短期学部)
14:40~16:20
総合討論「これからのアスレティックトレーナー活動に向けて」
ファシリテーター:約10名(AichAT役員ほか)
司会:岡戸敦男(公益財団法人スポーツ医・科学研究所)
16:20~
閉会式
- 2015/04/28(火) 21:46:45|
- 事業報告
-
-
●会員数正会員92名 準会員25名 計117名
●事業内容第6回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成26年4月20日 9:30~16:10
会場:中部大学名古屋キャンパス
テーマ:障害者スポーツとアスレティックトレーナー活動 ~障害者スポーツへの理解を深める~
参加者:133名
第6回研修会日時:平成26年12月14日 9:30~16:30
会場:中部大学名古屋キャンパス
テーマ:野球の現場における投球障害の実態と対応策
参加者:175名
ワークショップ日時:平成27年2月11日
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:普通救命講習会
参加者数:8名
国体帯同ラグビー:10月17日~20日:4日間(予選:8月21日、23日~24日: 3日間)
ウエイトリフティング:10月11日~17日:7日間
陸上競技:10月16日~22日:7日間
ハンドボール:10月16日~20日:5日間
カヌー:10日~15日:6日間
マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2015 ランナーズサポート:3月6日~8日:3日間
救護所トレーナー活動:3月8日
- 2015/04/04(土) 22:32:33|
- 当会のあゆみ
-
-
●第5回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成25年4月21日 9:30~16:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:下肢のスポーツ障害について
参加者数:197名
第5回研修会日時:平成25年12月8日 9:30~16:00
会場:中部大学・名古屋キャンパス
テーマ:スポーツフィールドにおける下肢急性外傷への対応 ~陸上競技を取り上げて~
参加者:200名
基調講演 「陸上競技における急性外傷について」
〜現場での対応、トレーナーに望むこと〜
講師:横江 清司(公益財団法人 スポーツ医・科学研究所)
司会:小林 寛和(日本福祉大学)
講義1 「愛知陸上競技協会2012年度競技会における外傷発生状況」
講師:井上 直生(日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部)
司会:小林 寛和(日本福祉大学)
講義2「日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部の活動について」
~3ステーション制という機能的な対応~
講師:岩本 広明(株式会社ミズノ)
司会:船戸 嘉忠(米田柔整専門学校)
パネルディスカッション「ハムストリングスの肉離れ」
○発生機序と救急処置
講師: 阿部 美由紀(豊田自動織機女子陸上部)
○アスレティックリハビリテーション
~肉ばなれ後の競技復帰に要する機能評価~
講師:平野 佳代子(井戸田整形外科)
~現場における競技復帰までの対応~
講師:後藤 勤(日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部)
○発生予防への取り組み
講師:青戸 慎司(中京大学陸上競技部)
座長:佐藤 丈能(至学館大学短期大学部)
特別講演 「アスリートからみたアスレティックトレーナーとのかかわり」
講師:室伏 由佳(株式会社ミズノ)
司会:倉持 梨恵子(中京大学)
- 2015/04/03(金) 23:39:17|
- 事業報告
-
-
●会員数正会員85名 準会員13名 計98名
●新役員平成25年度役員について総会にて会長が選出され、小林会長が3期目を務めることとなった
役員構成が改められた。
会長:小林寛和
理事:岡戸敦男、佐藤丈能、鳥居明久、平野佳代子、宮下浩二、山本充伺
監事:馬越信行、船戸嘉忠
●事業内容
第5回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成25年4月21日 9:30~16:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:下肢のスポーツ障害について
参加者:197名
第5回研修会日時:平成25年12月8日 9:30~16:00
会場:中部大学・名古屋キャンパス
テーマ:スポーツフィールドにおける下肢急性外傷への対応 ~陸上競技を取り上げて~
参加者:200名
ワークショップ日時:平成25年11月16日
会場:中部大学・春日井キャンパス
テーマ:BLS(一次救命処置)実技講習会
参加者:10名
●その他国体帯同ラグビー(9月28日~30日:3日間)
ウエイトリフティング(10月2日~7日:6日間)
陸上競技(10月2日~8日:7日間)
ハンドボール(10月3日~5日:3日間)
愛知県バドン協会応急処置・手当講習会(12月14日)
マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2014 ランナーズサポート(3月8日~10日:3日間)
救護所トレーナー活動(3月10日)
- 2015/04/03(金) 12:34:06|
- 当会のあゆみ
-
-
●会員数正会員78名 準会員15名 合計98名
●新たな事業
国体へのトレーナー派遣平成24年度より国体へ帯同するトレーナーの派遣を開始しました。
派遣競技:ハンドボール、ウエイトリフティング、陸上競技
●事業内容
第4回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成24年4月22日(日) 9:30~16:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:膝関節外傷のアスレティックリハビリテーションを考える
参加者:172名
第4回研修会日時:平成24年12月16日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:アスレティックトレーナーに必要な心理的リスクマネジメント
参加者:141名
ワークショップ日時:平成25年2月14日(木)18:30~21:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:ランニング障害予防のためのコンディショニング方法
参加者:会員18名 非会員6名 学生19名 計43名
マラソンEXPO ランナーズサポート開催日時:平成25年3月8日(金)~10日(日)
会場:ナゴヤドーム
内容:①相談②ファンクショナルチェック
●その他三重国際女子オープンテニス大会へのトレーナー派遣日時:平成24年6月16日~24日
会場:ココパリゾートクラブ
内容:試合会場内のトレーナールームで選手のケア(マッサージなど)やテーピング、および急性外傷への対応
岐阜県作業療法士協会ぎふ清流大会事前講習会への講師派遣日時:平成24年7月1日、8月5日、9月16日
内容:ストレッチ、アイシング、テーピング等の講義・実技
名古屋市内県立高校陸上競技大会へのトレーナー派遣日時:平成24年8月6日(月)
会場:名古屋市瑞穂公園陸上競技場
内容:
医務室での救急処置・テーピング、ストレッチなど
競技場内救護活動:競技中のアクシデントに対応し、医務室への連絡および搬送
- 2015/04/03(金) 11:47:02|
- 当会のあゆみ
-
-
●第4回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成24年4月22日(日) 9:30~16:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:膝関節外傷のアスレティックリハビリテーションを考える
受講者:172名
プログラム
「膝関節のアスレティックリハビリテーションに必要な基礎知識」
講師:金村 朋直 先生(公益財団法人スポーツ医・科学研究所)
「膝関節外傷・障害の予防とパフォーマンス向上に必要なエクササイズ」
バスケットボール 吉田 征史 先生(トライデントスポーツ医療看護専門学校)
サッカー 加藤 淳司 先生(びわじま整形外科)
柔道 林 克彦 先生(米田柔整専門学校)
「名古屋ウイメンズマラソンにおけるランナーズサポート」
演者:岡戸 敦男 先生(公益財団法人スポーツ医・科学研究所)
「ACL損傷治療の最前線」
講師:黒河内 和俊 先生(三菱名古屋病院 整形外科・関節教センター長)
「ACL損傷後のアスレティックリハビリテーションにおける視点と注意点」
医療機関における活動から 演者:神鳥 亮太 先生(三菱名古屋病院)
スポーツ現場における活動から 演者:原川 昌樹 先生(トライデントスポーツ医療看護専門学校)
再発予防の視点から 演者:倉持梨恵子 先生(中京大学)
●第4回研修会日時:平成24年12月16日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:アスレティックトレーナーに必要な心理的リスクマネジメント
受講者:141名
プログラム
「アスレティックトレーナーに必要なスポーツ心理学の基礎知識」
講師:山本 裕二 先生(名古屋大学総合保健体育科学センター)
「スポーツ現場におけるメンタルトレーニング」
講師:若山 裕晃 先生(四日市大学総合政策学部)
「スポーツ現場における心理的関わり」
シンポジスト 西田 円 先生(天理大学体育学科)
若山 裕晃 先生(四日市大学総合政策学部)
河瀬 智昭 先生(東邦ガス野球部トレーナー)
「ロンドンオリンピック、パラリンピック活動報告
講師:鳥居 昭久 先生(愛知医療学院短期大学・パラリンピック本部医務班)
後藤 勤 先生(針院さとう TSSケアルーム岡崎・オリンピック陸上競技帯同)
●ワークショップ日時:平成25年2月14日 18:30~21:00
会場:公益財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:ランニング障害予防のためのコンディショニング方法
参加者:会員18名 非会員6名 学生19名 計43名
●マラソンEXPO ランナーズサポート開催日時:平成25年3月8日(金)~10日(日)
会場:ナゴヤドーム
内容:①相談②ファンクショナルチェック
●国体へのトレーナー派遣平成24年度より国体へ帯同するトレーナーの派遣が開始しました。
派遣競技:ハンドボール、ウエイトリフティング、陸上競技
●その他三重国際女子オープンテニス大会へのトレーナー派遣日時:平成24年6月16日~24日
会場:ココパリゾートクラブ
内容:試合会場内のトレーナールームで選手のケア(マッサージなど)やテーピング、および急性外傷への対応
岐阜県作業療法士協会ぎふ清流大会事前講習会への講師派遣第1回:平成24年7月1日(日) 内容:マッサージ、ストレッチ、アイシング(講義・実技)
第2回:平成24年8月5日(日) 内容:テーピング下肢(講義・実技)
第3回:平成24年月16日(日) 内容:テーピング上肢(講義・実技)
名古屋市内県立高校陸上競技大会へのトレーナー派遣日時:平成24年8月6日(月)
開催場所:名古屋市瑞穂公園陸上競技場
活動内容
医務室での救急処置・テーピング、ストレッチなど
競技場内救護活動:競技中のアクシデントに対応し、医務室への連絡および搬送
- 2015/04/02(木) 18:14:13|
- 事業報告
-
-
●第3回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成23年4月24日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:アスレティックトレーナーの活動におけるリスクマネジメント
受講者:178名
プログラム
「スポーツにおける手指損傷治療の基礎とリスクマネジメント」
講師:近藤 喜久雄 先生(特定医療法人米田病院)
「ストレングストレーニングの基礎とリスクマネジメント」
講師:菅野 昌明 先生(愛知学院大学ラグビー部コンディショニング・ディレクター)
「アスレティックトレーナーの活動におけるリスクマネジメント」
講師:小林 寛和 先生(日本福祉大学)
「アスレティックトレーナーの活動におけるリスクマネジメント:事例提示と検討」
演者:鳥居 昭久 先生(愛知医療学院短期大学)
山本 充伺 先生(ベストコンディション)
岡戸 敦男 先生(財団法人スポーツ医・科学研究所)
座長:馬越 信行 先生(接骨院 千寿堂)
宮下 浩二 先生(中部大学)
●第3回研修会日時:平成23年12月18日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:内科的リスクマネジメントのための基礎知識
受講者:104名
プログラム
「内科的リスクマネジメントのための基礎知識」
講師:佐藤 温 先生(はるかクリニック)
「内科的リスクマネジメントに必要な栄養学」
講師:松島 佳子 先生(東海学園大学健康栄養学部)
「ドーピング最新情報」
講師:竹林まゆみ 先生(社団法人愛知県薬剤師会薬事情報部)
「アスレティックトレーナー制度に関する最新情報」
講師:小林 寛和 先生(日本福祉大学)
「アスレティックトレーナーの活動を考える」
話題提供
・日・中・韓ジュニア交流競技会の活動から 演者:岡村 幸枝 先生(財団法人スポーツ医・科学研究所)
・国体帯同の活動から 演者:神鳥 亮太 先生(三菱名古屋病院)
・海外遠征の活動から 演者:鳥居 昭久 先生(愛知医療学院短期大学)
●平成23年度ワークショップ第1回日時:平成23年7月30日(土) 14:00~16:10
会場:財団法人スポーツ医・科学研究所
参加者:25名
プログラム
「熱中症に対するスポーツ現場での具体的対応策」
講師:久保田真広 先生(株式会社 カロ)
「ドーピングの最新情報」
講師:北岡さなえ 先生(財団法人スポーツ医・科学研究所)
第2回日時:平成23年10月22日(土)
会場:中部大学春日井キャンパス
参加者:19名
プログラム
「スポーツ外傷(整形外科・外科)に対する救急処置の考え方と具体的対応方法」
●マラソンEXPO ランナーズサポート開催日時:平成24年3月9日(金)~11日(日)
開催場所:ナゴヤドーム
内容:①相談②ファンクショナルチェック
●その他
日・中・韓ジュニア交流競技会アジア近隣諸国(日本・中国・韓国)との青少年スポーツ交流を促進し、相互理解を深めるとともに、各国のジュニア層の競技力向上を図ることを目的に、毎年持ち回りで開催している文部科学省国庫補助事業です。
愛知県での開催ということで当協議会よりトレーナーの帯同を行いました。
開催期日:平成23年8月22日(月)~28日(日)
対応内容:試合会場での救護活動
帯同競技:バスケットボール・バレーボール
春日井南高校サポート春日井南高校より部活動へのトレーナー派遣依頼を受け、
愛知県の高校部活動へのサポートのモデルケースとして
試合帯同や講習会などの対応を行いました。
軟式野球指導者養成講習会軟式野球連盟が開催する研修会の中で「コンディショニングとトレーニングについて」
講義を行いました。(担当:久保田 真広 先生)
- 2015/04/01(水) 16:46:43|
- 事業報告
-
-
●第2回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成22年4月11日(日)
会場:トライデントスポーツ医療専門学校
受講者:136名
プログラム
「愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会への期待と提言」
講師:米田 實 先生(財団法人愛知県体育協会スポーツ科学委員会委員長)
「スポーツ外傷の再発予防におけるアスレティックトレーナーへの期待 -足関節外傷を取り上げて-」
講師:清水 卓也 先生(中京大学)
「国体におけるアスレティックトレーナーの活動の実際と問題点 -国体でATに求められたこと-」
講師:宮下 浩二 先生(中部大学)
「スポーツ外傷・障害の再発予防の考え方 -再発予防に必要な評価項目とは?-」
講師:小林 寛和 先生(日本福祉大学)
「スポーツ外傷・障害の再発予防のために選手に対してチェックすべき項目とは?」
ランニング系競技 演者:岡戸 敦男(財団法人スポーツ医・科学研究所)
スローイング系競技 演者:草場 昭宏(トヨタ自動車硬式野球部)
ステップ系競技 演者:岡村 幸枝(財団法人スポーツ医・科学研究所)
●第2回研修会日時:平成22年12月5日(日) 10:00~16:20
会場:愛知県教育会館
受講者:89名
プログラム
「アスレティックトレーナー基礎素養としてのスポーツ科学」
講師:北川 薫 先生(中京大学)
「会長挨拶・講演」
講師:小林 寛和 先生(日本福祉大学)
「アスレティックトレーナーのサポートが必要な選手のために -現場の本音-」
演者:高田 学 先生(杏和高等学校 公式野球部)
田嶌 之貴 先生(桜丘高等学校 柔道部)
寺前 和正 先生(三好高等学校 ハンドボール部)
座長:久保田真広 先生(スポーツソーシャルサポートKaro)、船戸 嘉忠 先生(米田柔整専門学校)
「アスレティックトレーナーが果たすべき役割 -リトルリーグにおける現状と課題-」
講師:馬越 信行 先生(接骨院 千寿堂)
●平成22年度 ワークショップ第1回日時:平成22年7月24日(木)
会場:愛知医療学院短期大学
参加者:11名
プログラム
「ハンドボールの外傷調査」
講師:山本充伺先生(ベストコンディション)
「足関節に関する実技講習会」
足関節外側靭帯および腓骨筋腱・後脛骨筋腱の触察
足関節底屈・背屈運動および内返し・外返し運動の確認
講師:宮下 浩二 先生(中部大学)、鳥居 昭久 先生(愛知医療学院短期大学)
第2回日時:平成22年11月11日(木) 20:00~22:00
会場:米田柔整専門学校
テーマ:足関節捻挫に対する検査・測定の具体的方法の基礎講習会
参加者:23名
講師:岡村 幸枝 先生(財団法人スポーツ医・科学研究所)、船戸 嘉忠先生(米田柔整専門学校l)、
第3回日時:平成23年2月5日(土)
会場:財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:足関節捻挫に対するリハビリテーションの基礎
参加者:25名
講師:岡戸 敦男 先生(財団法人スポーツ医・科学研究所)、
- 2015/04/01(水) 11:50:06|
- 事業報告
-
-
●第1回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成21年6月21日(日) 10:00~15:40
会場:財団法人スポーツ医・科学研究所
受講者:138名
プログラム
「愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会の概要と今後の活動」
講師:小林 寛和 先生(日本福祉大学)
「(財)日本体育協会アスレティックトレーナー(JASA-AT)制度の現状 養成カリキュラムと認定制度を中心に」
講師:奈良 光晴 先生(財団法人日本体育協会)
「JASA-AT全国ネットワーク構想について」
講師:村木 良博 先生(ケアステーション.JASA-AT全国連絡会議運営委員長)
「スポーツによる下肢外傷の予防とJASA-ATへの期待」
講師:横江 清司(財団法人スポーツ医・科学研究所)
「JASA-ATの多様な活動 その現状と展望」
演者:馬越 信行 先生(接骨院 千寿堂)
後藤 勤 先生(針院さとう TSSケアルーム岡崎)
鳥居 昭久 先生(愛知医療学院短期大学)
宮下 浩二 先生(中部大学)
座長:久保田真広 先生(スポーツソーシャルサポートKaro)
●第1回研修会日時:平成21年10月3日(土) 15:00~18:40
会場:名古屋医専スパイラルタワーズ
受講者:195名
プログラム
「投球障害を考える」
投球動作と運動器機能の関係から 演者:宮下 浩二 先生(中部大学)
投球動作と心理の関係から 演者:久保田真広 先生(スポーツソーシャルサポートKaro)
「スポーツ外傷を予防するための医学的アプローチ -その世界的動向と我が国における試み-」
講師:福林 徹 先生(早稲田大学 スポーツ科学学術院)
- 2015/04/01(水) 11:40:42|
- 事業報告
-
-
●会員数正会員70名 準会員14名 計84名
平成22年度役員について総会にて会長が選出され、小林会長が2期目を務めることとなった。
●東日本大震災義援金平成23年3月11日に東北地方太平洋沖を震源とした大規模地震が発生し、岩手、宮城、福島を中心に大きな被害が発生したため当協議会でも会員や事業参加者から義援金を募集し、スポーツ選手をサポートする活動を行っている団体に対して義援金または支援物資をお送りしました。
●事業内容第3回アスレティックトレーナーズミーティング日時:平成23年4月24日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:アスレティックトレーナーの活動におけるリスクマネジメント
参加者:178名
第3回研修会日時:平成23年12月18日(日) 10:00~16:00
会場:愛知県教育会館
テーマ:内科的リスクマネジメントのための基礎知識 など
参加者:104名
平成23年度ワークショップ第1回日時:平成23年7月30日(土) 14:00~16:10
会場:財団法人スポーツ医・科学研究所
テーマ:熱中症に対するスポーツ現場での具体的対応策 など
参加者:25名
第2回日時:平成23年10月22日(土) 13:30~18:00
会場:中部大学春日井キャンパス
テーマ:スポーツ外傷(整形外科・外科)に対する救急処置の考え方と具体的対応方法 など
参加者:19名
マラソンEXPO ランナーズサポート平成24年3月から名古屋国際女子マラソンが市民女性ランナーが参加できる名古屋ウイメンズマラソンにリニューアルされ、
ナゴヤドーム内で開催されるマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知の中で「ランナーズサポート」を開催することになりました。
開催日時:平成24年3月9日(金)~11日(日)
開催場所:ナゴヤドーム
内容:①相談②ファンクショナルチェック
●その他
日・中・韓ジュニア交流競技会アジア近隣諸国(日本・中国・韓国)との青少年スポーツ交流を促進し、相互理解を深めるとともに、各国のジュニア層の競技力向上を図ることを目的に、毎年持ち回りで開催している文部科学省国庫補助事業です。
愛知県での開催ということで当協議会よりトレーナーの帯同を行いました。
開催期日:平成23年8月22日(月)~28日(日)
対応内容:試合会場での救護活動
帯同競技:バスケットボール・バレーボール
春日井南高校サポート春日井南高校より部活動へのトレーナー派遣依頼を受け、
愛知県の高校部活動へのサポートのモデルケースとして
試合帯同や講習会などの対応が始まりました。
軟式野球指導者養成講習会軟式野球連盟が開催する研修会の中で「コンディショニングとトレーニングについて」
講義を行いました。(担当:久保田 真広 先生)
- 2015/04/01(水) 06:04:46|
- 当会のあゆみ
-
-
次のページ