みなさんこんにちは。
以前より今回の研修会は、AT資格更新のための義務研修として手続きをしておりましたが
承認されましたのでご連絡いたします。
今回の研修会参加でAT更新のための義務研修とされる場合には、BLS講習会を受講している必要があります。
受講証明書をお持ちいただかないと、義務研修として認められないためご注意ください。
また、義務研修とする場合には、日本体育協会 公認スポーツ指導者登録証にある登録番号が必要になりますのであわせてお持ちください。
今回の研修会を含め4年間に2回のブロック研修会の受講をもって義務研修をとなりますのでお間違いのないようにご記憶ください。
また、日本体育協会HPにある「スポーツ指導者マイページ」登録がお済みでない方は、早めにご登録をお願いいたします。
●平成28年度アスレティックトレーナー連絡会議 東海ブロック研修会(兼 第8回研修会)
日 時:平成28年11月27日(日)
会 場:中京大学名古屋キャンパス図書館・学術棟(1号館)3階 清明ホール
※地下鉄名城線・鶴舞線 「八事駅 5番出口」すぐ
テーマ:未来にむけてアスレティックトレーナーができること
・プログラム(*敬称略)
8:45~ 受付
9:20~ 開会式
9:30~10:00 プログラム1:オープニングセミナー
「愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会の今までとこれから」
講師:小林 寛和(日本福祉大学)
司会:船戸 嘉忠(米田柔整専門学校)
10:10~10:50 プログラム2:会員活動報告
「リオデジャネイロパラリンピックJPC本部トレーナーサポート活動」
講師:鳥居 昭久(愛知医療学院短期大学)
司会:平野佳代子(井戸田整形外科名駅スポーツクリニック)
11:00~12:00 プログラム3:セミナー1
「ハンドボール女子ユース代表における選手の健康管理について」
講師:貝沼 圭吾(日本ハンドボール協会強化部医事委員会 副委員長)
司会:山本 充伺(ベストコンディション)
12:50~14:00 プログラム4:基調講演
「リオデジャネイロオリンピックにおけるアスレティックトレーナーのサポート」
講師:松田 直樹(国立スポーツ科学センター)
司会:宮下 浩二(中部大学)
14:10~16:00 プログラム5:活動報告とディスカッション
「地域から何ができるか?~東海各県の取り組みと展望~」
講師:岐阜県AT 河野 公昭(やまが整形外科)
静岡県AT 村田 隆郎(鍼灸指圧マッサージ治療院 むらたハンド)
三重県AT 大井 和夫(ASSA白子鍼灸接骨院)
愛知県AT 馬越 信行(接骨院千寿堂) 岡村 幸枝(スポーツ医・科学研究所)
座長:佐藤 丈能(至学館大学短期大学部)
倉持梨恵子(中京大学)
16:00~ 閉会式
16:30 散会
※終了後にレセプションを開催いたします 対 象:本会会員、トレーナー関係者、医療関係者、医療系学生、スポーツ指導者など
参加費:前納:愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会会員(正会員・準会員)3,000円
非会員4,000円、学生2,000円 ※当日参加の場合は500円増 ●申し込み方法
前納申し込みは終了いたしましたがお申し込みは可能ですので下記申込登録フォームよりお願い致します。
→ 申込登録フォーム
●前納申し込み期限
平成28年11月18日(金)18:00
- 2016/10/23(日) 15:41:15|
- 事業案内
-
-
こんにちは。会員の新谷です。
2014,2015と続き、今年もカヌースプリント競技に帯同してきました。
ちなみに私は高校・大学とカヌースプリントを選手として行っていました。
開催地 岩手県盛岡市御所湖
大会期間 10/7(金)~10/10(月)
帯同期間 10/3(月)~10/10(月)
活動報告の前に少しカヌーのPRを。
現在、カヌーといえば東京オリンピック・パラリンピックでの会場のことでいろいろ話題に上がっていましたが、
競技としての知名度はまだまだ低く、良いニュースでもっと知名度があがればと願っています。
今年はリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが開催され、
カヌーではスラローム種目において愛知県豊田市出身の羽根田卓也選手がみごと銅メダルを獲得しました。
羽根田選手の活躍により、
カヌーが注目され、とても喜ばしいことなんですが、カヌースプリント出身者の私としては、カヌースラロームばかりが注目されやや嫉妬しております。
残念ながらリオデジャネイロオリンピックで、カヌースプリント種目に日本人選手は出場権を得ることが出来ませんでした。
東京オリンピックではでは是非!と願っています。
では、いわて国体の報告をさせて頂きます。
個別成績スプリント 500m競技 200m競技
K-1 準決敗退 準決敗退
C-1 準決敗退 準決敗退
WK-1 7位 7位
JK-1 2位 5位
JC-1 準決敗退 7位
JWK-1 2位 4位
JK-2 7位 8位
JC-2 4位 5位
JWK-2 6位 3位
JK-4 6位 7位
総合成績天皇杯(男女総合)
愛知県 2位
皇后杯(女子総合)
愛知県 3位
※J:ジュニア W:女性 K:カヤック(座位で乗る艇) C:カナディアン(片膝立ちで乗る艇)
-1、-2、-4:艇に乗る人数※
4連覇を狙っていましたが、今年は2位でした。一位の山形県がダントツで強く完敗でした。
活動内容
カヌースプリントは急性外傷がほとんどない競技です。
会場や宿でケアももちろんしますが、
私自身が競技出身者であり監督・コーチとも昔から知り合いのため引率の一スタッフとして、なんでもやってました。
トレーラーに艇を積んだり、レースのビデオ撮影だったり。
トレーナーとしては、
ケア、セルフストレッチ指導、食事確認等。
また国体ではレース本数が非常に少なく、待機時間が長いためその時間での過ごし方等の話もしていました。
みんなすぐにスマホにかじりついているため、常にチクチク姿勢の話をずっとしていた記憶があります。
現役を続ける子も引退する子もいますが、自分の体をより効率よく使い続けるきっかけになってくれたらと思っていました。
試合会場(シングル艇が9艇)

トレーラー(シングル艇は愛知から運びます)
- 2016/10/20(木) 14:31:00|
- アスレティックトレーナーの活動報告
-
-
いつも当協議会にご協力いただきありがとうございます。
毎年開催している研修会は、今年第8回目を迎えます。
今年度は、アスレティックトレーナー連絡会議 東海ブロック研修会として開催する予定になっております。
現在、AT更新のための義務研修としての開催に向けて、手続きも含め準備を進めております。
開催まであと1か月と少しですが、ここで一部プログラムが変更いたしましたのでご連絡いたします。
最後のプログラムの活動報告で静岡県を担当する予定の臼井先生から、
村田隆郎先生(鍼灸指圧マッサージ治療院 むらたハンド)に変更いたしました。
皆様のご参加をお待ちしています。
●平成28年度アスレティックトレーナー連絡会議 東海ブロック研修会(兼 第8回研修会)
日 時:平成28年11月27日(日)
会 場:中京大学名古屋キャンパス図書館・学術棟(1号館)3階 清明ホール
※地下鉄名城線・鶴舞線 「八事駅 5番出口」すぐ
テーマ:未来にむけてアスレティックトレーナーができること
・プログラム(*敬称略)
8:45~ 受付
9:20~ 開会式
9:30~10:00 プログラム1:オープニングセミナー
「愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会の今までとこれから」
講師:小林 寛和(日本福祉大学)
司会:船戸 嘉忠(米田柔整専門学校)
10:10~10:50 プログラム2:会員活動報告
「リオデジャネイロパラリンピックJPC本部トレーナーサポート活動」
講師:鳥居 昭久(愛知医療学院短期大学)
司会:平野佳代子(井戸田整形外科名駅スポーツクリニック)
11:00~12:00 プログラム3:セミナー1
「ハンドボール女子ユース代表における選手の健康管理について」
講師:貝沼 圭吾(日本ハンドボール協会強化部医事委員会 副委員長)
司会:山本 充伺(ベストコンディション)
12:50~14:00 プログラム4:基調講演
「リオデジャネイロオリンピックにおけるアスレティックトレーナーのサポート」
講師:松田 直樹(国立スポーツ科学センター)
司会:宮下 浩二(中部大学)
14:10~16:00 プログラム5:活動報告とディスカッション
「地域から何ができるか?~東海各県の取り組みと展望~」
講師:岐阜県AT 河野 公昭(やまが整形外科)
静岡県AT 村田 隆郎(鍼灸指圧マッサージ治療院 むらたハンド)
三重県AT 大井 和夫(ASSA白子鍼灸接骨院)
愛知県AT 馬越 信行(接骨院千寿堂) 岡村 幸枝(スポーツ医・科学研究所)
座長:佐藤 丈能(至学館大学短期大学部)
倉持梨恵子(中京大学)
16:00~ 閉会式
16:30 散会
※終了後にレセプションを開催いたします 対 象:本会会員、トレーナー関係者、医療関係者、医療系学生、スポーツ指導者など
参加費:前納:愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会会員(正会員・準会員)3,000円
非会員4,000円、学生2,000円 ※当日参加の場合は500円増 ●申し込み方法
下記の申し込みフォームより、内容をご記入の上送信してください
東海ブロック研修会申し込みフォーム
●申し込み期限
平成28年11月18日(金)18:00
- 2016/10/17(月) 12:25:24|
- 事業案内
-
-
みなさんこんにちは。
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
先日、日本リトルリーグ野球協会東海連盟との共同事業である「からだ向上プロジェクトⅠ」が
開催されました。
「からだ向上プロジェクトⅠ」は、毎年秋に全リーグの指導者・保護者を対象に行うものです。
内容の詳細は子供たちのケガを防ぐための基礎的な知識・技術を学ぶものです。
●開催概要
共催:リトルリーグ東海連盟、愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会
日時:2016年10月2日
会場:スカイワードあさひ (尾張旭市)
対象:東海連盟全リーグ 28リーグ、指導者・保護者 110 人
プログラム:
①「東海連盟からのご挨拶」古田 強 (東海連盟理事長)
② 「からだ向上プロジェクト・野球肘 早期発見プロジェクト について」
馬越 信行 (接骨院千寿堂)
③「からだの仕組みと姿勢 -体幹・上肢・下肢- 」
大浦 徹男 (井戸田整形外科名駅スポーツクリニック)
④「成長期の特徴と代表的なケガ・障害 -体幹・上肢・下肢-」
杉本 勝正 (名古屋スポーツクリニック)
⑤「野球におけるケガと障害の予防法 -体幹・上肢・下肢-」
岸 武生 (ジェイプロジェクト硬式野球部トレーナー)
⑥「野球健康手帳」の活用法

大浦先生からは、肩甲帯から股関節・足関節など主要な関節の動きと姿勢について、
杉本先生からは特に肩肘のケガについて関節鏡・エコーの写真をふんだんに用いてご説明していただきました。
岸先生からは、グラウンドで普段行っている実践的な動作指導についてビデオを用いてご紹介いただきました。
また、馬越先生からは「からだ向上プロジェクト」の意義や今期から始まる「野球肘早期発見プロジェクト」、
そして10月から使用を開始する「野球健康手帳(第2版)」の説明をしていただきました。
参加された皆様は、久しぶりの秋空のもと、有意義な一日を過ごされておりました。
今年の活動も、新聞で取り上げられておりますので
こちらもぜひご一読してください!
平成28年10月3日中日新聞記事平成28年10月3日毎日新聞記事
- 2016/10/17(月) 11:59:27|
- 事業報告
-
-
いつも当協議会にご協力いただきありがとうございます。
『第8回研修会』のプログラムが決定いたしましたのでご案内させていただきます。
今年度の研修会は、日本体育協会公認アスレティックトレーナーの更新のための義務研修の一つである
東海ブロック研修会として現在申請中です。
多くの方々にご参加いただけるよう、準備させていただきます。
●平成28年度アスレティックトレーナー連絡会議 東海ブロック研修会(兼 第8回研修会)
日 時:平成28年11月27日(日)
会 場:中京大学名古屋キャンパス図書館・学術棟(1号館)3階 清明ホール
※地下鉄名城線・鶴舞線 「八事駅 5番出口」すぐ
テーマ:未来にむけてアスレティックトレーナーができること
・プログラム(*敬称略)
8:45~ 受付
9:20~ 開会式
9:30~10:00 プログラム1:オープニングセミナー
「愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会の今までとこれから」
講師:小林 寛和(日本福祉大学)
司会:船戸 嘉忠(米田柔整専門学校)
10:10~10:50 プログラム2:会員活動報告
「リオデジャネイロパラリンピックJPC本部トレーナーサポート活動」
講師:鳥居 昭久(愛知医療学院短期大学)
司会:平野佳代子(井戸田整形外科名駅スポーツクリニック)
11:00~12:00 プログラム3:セミナー1
「ハンドボール女子ユース代表における選手の健康管理について」
講師:貝沼 圭吾(日本ハンドボール協会強化部医事委員会 副委員長)
司会:山本 充伺(ベストコンディション)
12:50~14:00 プログラム4:基調講演
「リオデジャネイロオリンピックにおけるアスレティックトレーナーのサポート」
講師:松田 直樹(国立スポーツ科学センター)
司会:宮下 浩二(中部大学)
14:10~16:00 プログラム5:活動報告とディスカッション
「地域から何ができるか?~東海各県の取り組みと展望~」
講師:岐阜県AT 河野 公昭(やまが整形外科)
静岡県AT 臼井 義雄(専門学校浜松医療学院)
三重県AT 大井 和夫(ASSA白子鍼灸接骨院)
愛知県AT 馬越 信行(接骨院千寿堂) 岡村 幸枝(スポーツ医・科学研究所)
座長:佐藤 丈能(至学館大学短期大学部)
倉持梨恵子(中京大学)
16:00~ 閉会式
16:30 散会
※終了後にレセプションを開催いたします 対 象:本会会員、トレーナー関係者、医療関係者、医療系学生、スポーツ指導者など
参加費:前納:愛知県アスレティックトレーナー連絡協議会会員(正会員・準会員)3,000円
非会員4,000円、学生2,000円 ※当日参加の場合は500円増 ●申し込み方法
下記の申し込みフォームより、内容をご記入の上送信してください
東海ブロック研修会申し込みフォーム
●申し込み期限
平成28年11月18日(金)18:00
- 2016/10/06(木) 23:59:32|
- 事業案内
-
-